こんにちは。3歳0歳男の子ママ、ゆるなぎと申します。
6月下旬に、北海道の「星野リゾートトマムザ・タワー」に2泊3日で宿泊しました。
トマムに来たからには、せっかくだし雲海を見に行きたい!と思い
子どもたちを連れて、朝早くから雲海テラスに挑戦してきました。
あまり下調べをせずに行ってしまい、かなり薄着で大失敗。
「これ事前に知っときたかった・・・!」という情報をできる限り詰め込みました。

これから雲海テラスへ行かれる方の参考になれば嬉しいです!
こちらは、星野リゾートトマムザタワーの宿泊記です。こちらも合わせてご覧ください!
雲海テラスとは
雲海テラスとは、「星野リゾート トマム」の名物、雲海を間近で鑑賞できる展望施設です。
ゴンドラに乗って山頂まで登ると、雲の上にあります。
雲海テラスには、雲カフェや様々なフォトスポットがあります。
早朝の空気を吸いながらお散歩をしたり、雄大な絶景を楽しめる人気のスポットです!
雲海は、シーズン中の早朝にしか出現しません。しかも雲海が出現する確率はおよそ40%とかなり低いです。
雲海が見れるかどうかは、「運次第」ということです。

毎日15時頃に、翌日の雲海発生確率が発表されるので要チェック!
6月中旬の気温、服装は?
平均最低気温は7℃
早朝の山頂は、想像よりも寒いです!
私が行ったのは6月下旬でしたが、13℃くらいでした。
日中の気温とは、全然違うので要注意!!
6月下旬にオススメの服装
オススメの服装は、
- 風を通さないアウター
- 動きやすい長ズボン
- 履き慣れたスニーカー
日中は、半袖に長袖の羽織1枚で大丈夫なくらいなので、重ね着して調整するのがオススメです。
子どもの服装も、できるだけ肌の露出部分が少ないように、長袖長ズボン+長袖アウターが良いと思います。
私達が行った時は山頂が霧に覆われていて、ミストのような細かい雨が降っていたので、できれば防水加工のようなアウターが良いと思います。
何時に起きるべき?
ゴンドラ運行開始までに着くように
ゴンドラの運行時間は、5:00〜8:00です。
なので、5時までには到着しておくのが理想です。
私達は、前日に荷物などすべて準備しておいて、起きたら顔も洗わず着替えて行くだけ!の状態にしようということで、4時半起きを目指しました。
実際にはもう少し早く起きましたが、結局部屋を出れたのは4:45くらいでした。
ゴンドラ乗り場まで車で行くのがオススメ
ゴンドラ乗り場まで、ホテルから無料の送迎バスが出ています。が、車で行くのがオススメ!
我が家は、車で行ってちょうど5時頃に到着しましたが、バスのほうが早く着いていたので、もう少し早く出ればよかった・・・と思いました。

送迎バスを利用の方は、バスに乗るための行列も発生するので、4:30くらいにはバス乗り場まで行ったほうがいいかもしれません!

雲海を見た後に、朝食を食べに「ニニヌプリ」へ行く予定だったので、車移動はかなり楽でした!
待ち時間はどのくらい?
5時に到着して、そこから外の行列に5分程並び、室内に入って整理券をもらいました。
室内の待合室のようなところに通され、そこで全員待ちます。椅子がずらーっと並んでいたので、座って待つことができました。

30〜40分程で順番が呼ばれて、そこからまた更に並びますが、目の前はもうゴンドラです!

トータルで1時間程待ちましたが、座れたり移動しながらだったので、子ども達もグズることなくお利口に待っていてくれました。
子連れ雲海テラスの持ち物
お菓子、飲み物
子連れの方は、待ち時間の対策グッズとしてお菓子、飲み物は持っていった方が良いです。
グミやアメは、食べる時にこぼしたりしないし、時間をかけながら食べられるのでオススメです!
スマホ、タブレット
こちらも、待ち時間の対策グッズとして便利です。
子どもがグズってきたら、お気に入りの動画やYouTubeで少しでもご機嫌にいてもらえるのが良いですね!
スマホ以外に、絵本やシールブック等を持っていくのも良いかもしれません。
防寒具
子ども用のブランケットやおくるみ、レッグウォーマーなどがあると安心です。
大人もアウターと別に、カーディガン等があると「寒っ!」となった時にもう一枚羽織る事ができるので安心だと思います。
できるだけ荷物は減らしたい!という方は、あらかじめ着込んでいきましょう。
子連れで雲海テラスへ行く時の注意点
無理に起こさない
かなり朝早いので、できるだけ寝ていて欲しいですよね。
我が家は、寝ている子どもの服をそーっと着替えさせようとしていたら起きちゃいました(笑)

前日から、次の日着る服に着替えた状態で寝かせたら良かったかも・・・!
0歳次男は、ゴンドラの待ち時間にミルクをあげようと思っていましたが、3時半に起きたので授乳して、そのままミルクなしでいきました。
機嫌を損ねないように注意する
子ども達はいつもより早い時間から連れ回されて、眠たいし、不機嫌になる可能性大ですよね。
幸い我が子達はグズることなく、眠くてぼーっとした状態で待ち時間を過ごしていました。
できるだけ、ご機嫌でいてくれるように対策をしていきましょう!
雲海は見れた?正直な感想
雲海は見れず。ずっと霧の中
残念ながら、雲海を見ることはできませんでした。
ずっと霧の中にいる状態だったので、視界が悪く景色もあまり見えません。

子どもからしたら、何も面白くなかったと思います。笑
個人的には、早朝の新鮮な空気が気持ちよくて、清々しい気分を味わうことができました♪
子連れで見て回るのはもはや修行
0歳次男は、私が抱っこ紐でずっと抱っこしていました。
3歳長男が普段よく歩いてくれる子なのですが、まさかの「抱っこして!」
寒かったのと、霧で暗いのと、小雨が降っていたこと等の悪条件が重なって歩きたくないと・・・
夫がずっと抱っこして歩いてくれていましたが、もうヘトヘトになっていました・・・
子どもが歩いてくれない場合は、「修行」だと思っておいた方が良いです。笑
ゴンドラは子どもが喜ぶ!

雲海はあまり喜びませんでしたが、ゴンドラには大興奮!
行きも帰りも、ゴンドラは楽しそうに乗ってくれていました♪
ゴンドラから下の方を覗いていると、野生の鹿を発見!鹿探しに夢中になっていました。
雲海テラス フォトスポット
せっかく来たし!と、子連れでフォトスポットを回りました。
ほとんどが霧に覆われて、景色は見えませんでしたが・・・せっかくだし!ね!笑

「クラウド バー」
なかなか高いバーチェアです。登るの結構怖い・・・

「スカイウェッジ」
お天気が良かったら、この橋の先に雲海が広がっているはずだった・・・笑

「クラウドプール」
このフォトスポットだけ唯一並びました。
網の上は結構怖いです!スマホや靴を落とさないように注意です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子連れで雲海を見に行くのは、最初はどうしようか悩みましたが・・・
しっかりと前日から準備&子どものグズり対策をしていけば、全然大丈夫でした!
ただやっぱり、子どもには雲海テラスはあまり面白い場所ではないと思います。
特に、霧・雨・視界が悪いなどの悪条件が重なると、子どもを連れて歩くこと自体が結構大変です。
「絶対雲海が見れる!」という保証はないので、難しいところです・・・
個人的に雲海を見に行くのは、子どもが自力で歩いてくれる年齢になってからでも良いかなと思いました!

いつか、雲海リベンジするぞ・・・!!